NSGアカデミー東進衛星予備校は新潟・福島・山形・群馬の大学受験のための予備校です。
新潟
関屋校

新潟エリアの
高校生を
全力
応援
します!

新潟関屋校へ通うべき
3つの理由

新潟高校から徒歩2分の好立地!!
東大・医学部など、難関大指導はお任せください!
新潟高校出身の先輩達が親身に指導します!!

大学受験は私達に
お任せ下さい!!

「意思あるところに道は開ける」 アメリカで最も偉大な大統領と言われている第16代大統領リンカーンの演説の中のワンフレーズです。 どんなに優秀な先生が指導したとしても、どんなに素晴らしい学習環境が整備されていたとしても、生徒自身が“目指すべき姿・ゴールに近づきたい”という強い意思を持ち続け、やり抜く努力をしなければその夢や目標を現実にすることはできません。 「医学部に合格して地域社会に貢献したい!」「東大に合格して国際社会で活躍したい!」 そんな明確な将来の夢や目標を掲げ、学習に積極的に取り組む意欲の高い生徒を全力でサポートするのが新潟関屋校です。

校舎責任者 佐野

勉強のやる気を継続するのって大変ですよね。1人で勉強しているとやる気を維持するのは簡単なことではありません。東進関屋校にはやる気を継続するツールや相談できる先生や先輩がたくさんいます。みなさんの第一志望合格を精一杯バックアップしていきます。よろしくお願いします!

相馬

これからの世の中においては、与えられたことをただこなすだけではなく、自ら主体的に行動する事が求められています。東進では「自ら考え自ら行動し最後までやり切れる人財を育成する」という目的で生徒指導を行っております。定期考査や受験勉強などの学習指導に加え、入試情報の提供や進路選択の仕方などの進路に関することも全力でサポートして参ります。一緒に頑張っていきましょう!

内山

東京大学 文科二類

高校入学と同時に東進に入塾し、3年間お世話になりました。最初は、まさか自分が東京大学に合格するなど全く思ったことはなく、ただ学校や東進の授業についていき、出された課題や指示をこなしていくだけでした。

しかし、自分の中で東大に行きたいという思いが強くなっていくと、授業を受けない場合でも積極的に自習しに東進に通ったり、東進の講座の復習を進んで復習したりするようになり、学力がどんどん向上していきました。特に、東進の英語のテキストの長文を繰り返し音読することで、英文を頭からすらすらと読むことができるようになったことをよく覚えています。毎日東進に通ううちに、担任の先生や担任助手にも顔を知られるようになり、楽しく談笑した思い出もあります。そんな中で東大に合格できたことは、自分に関わってくれた多くの人を喜ばせることができたため、自分もとても嬉しく、そして努力が報われたことへの安心感と達成感でいっぱいです。後輩に伝えたいことは、まず東進を最大限活用するべきということです。特に、一年に複数回ある共通テスト形式の東進模試は、弱点発見とその克服はもちろん、実力試しや問題演習としてこの上ない機会となります。そして、受験勉強は辛いですが、楽しんでほしいです。目一杯努力したという経験は人生の財産になりますし、友人や仲間とともに高め合ったという経験はかけがえのない思い出になります。各々の志望を達成できるよう応援しています。

続きを読む閉じる
牧野 千晶さん
(新潟高校)

京都大学 経済学部

私は元々東北大学を志望していましたが、模試の判定が良く,先生からの後押しもあり、京都大学に志望校を変えました。一、二年生のときは自分で受験を意識した勉強をしていませんでいたが、受講は早く進めるようにしていました。この頃から習慣的に東進に行っていたので、勉強のサイクルができました。

しかし、この時期の基礎的な内容の受講の復習を怠り、学習効果が薄まってしまったことを後悔しています。受講時に数学ならチャート、英語ならvintageなど別の教材を隣に置いて併用すると効果的に学習できます。ここで私のおすすめ講座を紹介します。1つ目は京大対策文系数学受です。この講座は京都大学の二次試験でよく狙われるテーマを取り扱っているため、これを2周して過去問演習へスムーズに入ることができました。2つ目は難関古文です。この講座では基本的な文法事項の確認もしてくれるので古文が得意でない私でもハイレベルな古文を解くすべを学べました。また講座以外にも共通テストの模試が1年生のころから何回も受けられることが魅力です。私は2年生から模試の復習を始めましたが、それが共通テスト対策になり、3年生で特に共通テストの勉強しなくても点数が伸びていきました。共通テストの国語、数学、英語は少ない時間で効率よく必要があり大変でしたが、模試の解説動画を見てコツを学べました。東進を最大限活用して合格をつかみ取ってください。

続きを読む閉じる
鈴木 元貴さん
(新潟高校)

東京科学大学 物質理工学院

受験を終えてみて、最も大切だと思ったことは、「焦って勉強するのではなく、しっかりと腰を据えて勉強をすること」です。よく定期テスト前の追い込みや模試直前の復習をすると思いますが、それはあくまでも練習試合でよい成績を取ろうとしているだけで、本質的に分かるようになったわけではありません。

その後一か月もすれば、そこで詰め込んだ知識は抜け、自分の弱点になってしまいます。そんなことをするよりも、しっかりと深く考え、内容を理解し、受験当日まで覚えていられる「確かな知識」にしていくことのほうが大切です。そのためには、少なからず工夫が必要となります。たとえば、重要事項を覚えるときには、自分がすでに持っている「確かな知識」を利用して自力で新しい知識を導けるようにすることが挙げられます。数学でいえば、基本的な公式を何も見ることなく、いつなんどきも導出できるようにすることがこれにあたります。ここで最も大切なことは、いちど覚えたことを忘れても自力で作り出せることではなく、「確かな知識」を身に付ける過程で養われた思考力です。深い知識を入れる癖をつけ、一度深い理解を得ることができれば、見たことのない問題に対しても、それが作問される背景にある基本原理がぼんやりとわかるようになり、問題へのアプローチがしやすくなります。またさらには、過去問の誘導を大学の先生が助けてくれるものから、自分が当然とする武器に変えることができるようになります。1年次や2年次においては、直前に覚えた「浅い知識」と見た目が似ているので、効果を発揮する場面がそこまで多くはありませんが、受験期になると、いままで培ってきた「確かな知識」が互いに結びつき、「浅い知識」とはまったく異なった「使える知識」変わっていき、大きなアドバンテージになります。難関大を目指す人はぜひ余裕にある時に腰を据えた勉強をしてみてください。

続きを読む閉じる
富岡 晃生さん
(新潟高校)

新潟大学 医学部

私は部活が忙しく、1、2年生の頃は部活との両立に苦労しました。その中で大学合格に向けて私がどのように勉強に取り組んできたのかを書こうと思います。部活はほとんど毎日ありましたが、東進が学校の目の前で部活後でも行きやすく、毎日少しでも机に向かうようにしていました。

部活がオフの日はその分東進に通うことができ、限られた勉強時間の中で効率を上げて勉強に取り組みました。また、部活後に友人と一緒に東進に通っていて、一人だとやる気にならないようなときも友人の勉強に向かう姿勢を見て私も頑張ろうと思い、勉強に対するモチベーションを維持することができました。東進の授業を予習、学校の授業を復習とすることで反復学習にかける時間を減らし、且つ一度で身に着けるという意識で勉強することで、長期記憶につながる勉強を目指しました。高1、2年生の頃のこのような勉強は授業のスピードについていく最低限ではあったが、部活を通して集中力、人間力を培うことができました。そして引退後は今まで部活に向けていた熱量を受験勉強に向けることができ、成績の向上につなげることができたと感じています。自分に合った勉強法を見つけることが勉強の量も質も向上させることができるので部活などとの両立には大切だと私は感じています。部活に全力で取り組んだ経験は、医学部の面接だけでなく就活や社会人として働く上での精神にも役立つはずなので、後輩も勉強と部活などの両立を頑張ってほしいと思います。そしてそれぞれの志望校を実現できるように勉強にも全力で取り組んでください。

続きを読む閉じる
齋藤 雪乃さん
(新潟高校)

新潟大学 医学部

東進に入って一番良かったことは、1年生のうちから模試で共通テストの形式に慣れることができたことです。早いうちから本番の問題を意識することで、全国のライバルに差をつけることができたと思います。実際に、共通テスト前に大きく成績を伸ばすことができ、受験に向けて自信を持つことができました。

 私の合格必勝法は、受験生になってから勉強を始めるのではなく、1年生のうちから定期テスト等の勉強を継続して行うことです。3年生の1年間では、高校の学習範囲を全て完璧にするには時間が足りません。そのため、早い段階から受験を意識し基礎を固め、学校の定期テストで復習することで、3年生の時に発展的な内容や大学の過去問に挑戦する余裕が生まれます。知識は時間が経つにつれて抜けていくことがありますが、基礎を一度しっかりと仕上げていれば、復習も容易でその後の学習がスムーズに進むと思います。
 実際に合格した今、非常に嬉しい気持ちとともに、安心感を感じていますが、医師としての道はこれから始まります。医学部での勉強は非常にハードで、医師になった後も継続的に学び続ける必要があります。私は将来、小児神経科医として発達障害を持つ子供達の役に立ちたいと考えています。私が理想とする、「子供達やその家族の話をしっかりと聞き、共に生きづらさを改善する医師」になるために、これからも手を抜くことなく勉強を続けていきたいと思います。
 目標とする医学部合格を達成することができたのも、自分を支えてくれた家族や、優しく相談に乗り、励ましてくださった東進の先生方のお陰です。三年間ありがとうございました。これからも努力を惜しまず、さらなる成長に向けて頑張っていきたいと思います。

続きを読む閉じる
西村 俊亮さん
(新潟高校)

群馬大学 医学部

私は高校1年生の4月に入塾しました。最初のほうはとにかく高速基礎マスターをやっていたことが思い出です。特に数学が好きだった私は高速基礎マスターの数学を空いている時間にやりこんでいました。その結果数学の基礎が早い段階で固まり、やっていてよかったと感じました。3年生になってからは理科の勉強に力を入れました。

理科の勉強と並行しながら共通テストの勉強も夏くらいから始めました。過去問演習講座を使い問題形式に慣れながら、間違えた問題の分析は必ず行うようにしました。秋になると、2次試験の対策も本格化しはじめ、より一層負荷がかかりました。共通テスト模試の成績も思ったように伸びず、苦しい時期だったと今振り返ると感じます。2次試験の勉強は、過去問演習講座と志望校対策演習と単元ジャンル演習を使っていました。自分の苦手な範囲を集中して勉強することができ、とてもよかったと感じています。このような勉強を続けた結果、高3生の12月に入ったあたりから成績が一気に伸び、合格ラインを超えることができました。共通テスト本番でもよいパフォーマンスができたのは、だれにも負けないくらいの演習量を積んだからだと思います。後輩へ伝えたいことは、現役生はいつ成績が伸びるかわからないので、辛抱強く勉強を続けてほしいということと、一緒に頑張る仲間を作ったほうがいいということです。自分はさぼり癖があるので周りの友達がいなければうまくいかなかったと思います。ありがとうございました。

続きを読む閉じる
三輪 暢也さん
(新潟高校)

新潟高校卒

大学現役合格を達成されたお子様に今、かけてあげたい言葉
大学の授業は難しいと思いますが、楽しんでください。そのたくましい行動力で 先生方や友達への感謝を忘れずに新しい世界を広げてください。 頑張れたのは間違いなく東進の先生方への信頼があり通塾していたからと感じます。 担任助手の先輩からの電話による激励はとても嬉しく心強かったです。

牧野 千晶さんの保護者様

新潟高校卒

大学現役合格を達成されたお子様に今、かけてあげたい言葉
本当に良く頑張りました!お疲れ様でした。ブラボーです!!
高校1年生からずっと志望校を変えず努力した結果が出て良かったです。 先生方や担任助手の先生方に励まして頂いたおかげでここまで頑張ることが できました。自習室もたくさん利用させて頂き感謝です。

三輪 暢也さんの保護者様

新潟高校卒

大学現役合格を達成されたお子様に今、かけてあげたい言葉
平日は21:40,土曜日は19:00,日曜は17:00,毎日閉館まで良く頑張りました。特に夏の追い上げは凄かったね。おめでとう。 志望校は、東進の面談でもっと上を、と勧められたのがきっかけでした。
目標設定の大切さとそれに向かうスキルを教えてもらいました。

伊藤 俊輔さんの保護者様

新潟高校卒

大学現役合格を達成されたお子様に今、かけてあげたい言葉
合格おめでとうございます。これまでの努力の成果だと思います。
親として関わる大学受験は貴重な体験でした。感謝しています。 今の学力を的確に把握し、何が足りないのかを明確に示してくれたと思います。

S・Yさんの保護者様

新潟高校卒

大学現役合格を達成されたお子様に今、かけてあげたい言葉
高校入学時から3年間、本当に良く頑張りました。命がけみたいな勉強を続けてきた貴方を我が子ながら心から尊敬しています。 保護者様から見たお子様が通われた東進はどんな塾でしたか? 模試が最強だったと思います。また担任助手の先生方から面接や学校生活についてご指導いただき本当にありがとうございました。

N・Sさんの保護者様

住所 〒951-8127 新潟市中央区関屋下川原町2-35-2
電話番号 025-230-5646025-230-5646
受付時間 月曜~金曜 14:00~20:00
土曜 11:00~18:00
このページのトップへ
NSGアカデミー 東進衛星予備校

本部:〒951-8063 新潟市中央区古町通1-681