NSGアカデミー東進衛星予備校は新潟・福島・山形・群馬の大学受験のための予備校です。

郡山虎丸校へ通うべき
3つの理由

安積黎明高校から徒歩5分!
学校から通いやすい!さくら通り沿いの校舎です
「大学受験コース」「黎明高校対応の個別指導コース」の2つのコースで 安積黎明高校生の全てのニーズに応えていきます!
「面談」「ホームルーム」「チームミーティング」を通じて、憧れではない絶対に行きたい第一志望校を決め、本気で学習に取り組む指導を行っています。

充実した高校生活を送るため、
勉強の悩みを解決します!

郡山虎丸校では、生徒の目標を明確にして、目標達成に向かって全力で努力できるように導くことを信条としています。全力で努力して勝ち得たものは、人生の大きな宝物です。勉強に対して悩みや迷いがあれば全力は出せません。悩みや迷いがある生徒は校舎に来てみてください。一緒に考えましょう。

校舎責任者 亀山

金沢大学 人間社会学部

私は高校入学時、授業についていけるか不安だったため、東進への入塾を決めました。塾に通い始めたことで、周りの友達よりも早めに部活後の勉強のルーティーンを確立することができました。

周りの友達が部活終わりに遊びにいっているのを見て、塾に行きたくない日も多く、ときには自分を甘やかしてしまうこともありましたが、勉強のルーティーンを確立していたことは、受験時に私を大いに助けてくれました。特に数学の授業は東進と学校で二回受けたことで、理解を深めることができました。そのため、定期テストで高得点を取ることができ、文系だったわたしでも数学の苦手意識を克服することができました。定期テストもしっかりと対策を行い、常に高みを目指すことを心がけていました。 私は吹奏楽部に所属しており、部活動が高3の8月まであり、11月まで公募推薦の対策をしていたため、一般受験の対策は周りの友達よりも大幅に遅れていましたが、1年生からの基礎の積み重ねがあったことで1から覚えなおすという作業を最小限におさえることができ、模試では1か月で130点以上成績を上げ、本番では最高点を出すことができました。 受験前はストレスも多く、体調を崩すことも多くありましたが、塾に来ることで友達や担任の先生や担任助手の先輩と話すことで緊張がほぐれ、息抜きすることができ、再び自分のエンジンをかけることができました。 大学受験はつらいとはわかっていたものの、想像よりもはるかに過酷で、ストレスからくる体調不良になったことはいかに自分が弱いかということを実感させ、何度も何度もくじけそうになりました。しかし、そんな大学受験を乗り越えたわたしは胸を張って成長できたと言えます。 最後に、私がこれからの受験生へのアドバイスとして、0から数か月で大学受験を乗り越えられる人は一握りしかいないので、1・2年生からの積み重ねを大切にしてほしいということです。

続きを読む閉じる
小椋 陽南さん
(安積黎明高校)

福島大学 農学群

電車通学だった私にとって、通学路上にあり、高校から徒歩5分の東進は最高の立地でした。  私が東進に入学したのは高校2年の8月でした。当時の私は成績が下がり続け、不安と焦りがあったため、東進に通うことを決めました。  私は高校3年間、吹奏楽部に所属していました。

安積黎明高校の吹奏楽部は、高校の中でも活動が多く、活動日は週6日で、土日も活動していていました。それが高校3年生の8月まで続きました。高3の夏休み前に運動系の部活は次々に引退を決め、夏休みは本格的な受験勉強をしている中、8月の大会や定期演奏会に向けて部活を続けていました。部活に本気で打ち込むと同時に受験への不安も持ち続けていました。私はその不安を東進に登校し、学習することで払拭していました。少ない限られた時間だからこそ全力で学習し、他の受験生と変わらないモチベーションで勉強に臨むことができたのだと思います。  東進では講座を進める他、東進模試を積極的に活用しました。模試では全国的な自分の立ち位置を見られるのはもちろん、自分の苦手教科であった英語の成長を確認するために使っていました。通い始めのころ、英語の成績があまり伸びず、辛かった時期もありました。でも、『武藤一也先生のレベルアップ英語』を学び始めてから英語に対して向き合う姿勢が変わり、自ら学んでみたいという意欲が生まれました。すると徐々に成績が伸び始め、総合的な順位も上がってきました。  元々調子に乗りやすい性格だった私はここで気を緩めてしまいそうになりました。そんな時、ビシッと引き締めてくれたのは担任の先生と担任助手の先輩方でした。郡山虎丸校ではホームルームとチームミーティングが隔週で実施されていました。ホームルームでは担任の先生が、「勉強を続けていく上で重要なこと」や、「これから社会で活躍していく上で大切なこと」などを教えてくださいました。先生の言葉一つ一つが大きなモチベーションになったことは間違いありません。また、担任助手の先輩方が実施してくれたチームミーティングでは、同級生の皆と楽しくコミュニケーションを取りながら、受験に対する意欲を高めることが出来ました。多くの人の助力があったからこそ、長く暗いと思っていた受験生活が、明るく輝かしい結末をもたらしたのだと思います。  私にとって受験勉強とは、人生で一番自分自身に負荷をかけることが出来て自分の限界を知り、その限界を超えることが出来た唯一の時間だったと思います。勉強を苦に感じ、全てを投げ出してしまいたいと感じた時もありました。でも、「ここを乗り越えることが出来たなら」と考えてみることで、この苦境で大きなものが得られると感じました。その気づきは今後の人生においても大切なものだと思います。最大限努力し、そしてその挫折と成功の意味を知り得た私は、以前の私から大きく成長できたと思います。  私の夢は研究職に就く事です。現在の環境変動の大きい世界で植物達が今までどのように変化してきたのか、これからどのように変化していくのかを学びたいと思っています。  東進で勉強できた1年半は人生においての宝物です。本当にありがとうございました。

続きを読む閉じる
橋本 知佳さん
(安積黎明高校)

東北大学 工学部

無事第一志望の大学に合格することができました。3年生の夏休みは部活が最高に忙しく、十分な勉強時間が確保できず夏休み明けのテストは散々でしたが、秋以降に今まで部活に費やしていた時間とエネルギーを存分に充てることができ、成績の向上に繋がりました。 東進の魅力の1つは、部活や学校の勉強を考慮して柔軟に予定を組むことができることだと思います。コツコツ積み重ねてきたものが合格という形で実って嬉しいです。ありがとうございました。

佐竹 結菜さん
(安積黎明高校)

新潟大学 工学部

私は自宅学習ができなかったため、東進に入学しました。第一志望校合格に向け、まずは苦手の化学を克服するべく化学の受講を優先しました。「受講→演習」のサイクルを確立し学習した結果、化学を得意科目にすることができました。夏からは共通テスト過去問演習講座を行い、理系科目を中心に点数を大きく伸ばすことができました。東進は先生や担任助手の先輩の励ましやアドバイスもあり、集中して勉強できる環境だったと思います。

佐藤 大輔さん
(安積黎明高校)

福島大学 人間発達文化学類

私はかるた部に所属していました。部活動が忙しく、1・2年生の時は部活動中心の生活をしていました。3年生になってから気持ちを切り替え、まずは苦手な英語を改善するために受講と高速マスター講座の英単語1800を頑張りました。 夏休みには共通テストの過去問演習講座を中心に学習をしました。それでも、入試直前の模試の得点も思ったように伸びず、精神的に苦しい時期が続きました。 しかし、本番では苦手だった英語も7割を超え、総合点も予想を大きく上回り、大学に合格することができ、とても嬉しかったです。

佐藤 愛華さん
(安積黎明高校)

安積黎明高校卒

大学現役合格を達成されたお子様に今、かけてあげたい言葉
金沢大学合格おめでとう!どんなに辛くても自分が描いた目標に向かって努力した軌跡は 今後の糧になるものと信じています。 保護者様から見たお子様が通われた東進はどんな塾でしたか? 多彩なデータを基に講座や学習方法をアドバイスして頂きました。多くの時間を塾で過ごし先生方が心の支えになっていました。

小椋 陽南さんの保護者様

安積黎明高校卒

大学現役合格を達成されたお子様に今、かけてあげたい言葉
合格おめでとう。何度もしんどいと言っていましたが、あきらめないで頑張ってきてよかったですね。夢に向かって進んでください。 保護者様から見たお子様が通われた東進はどんな塾でしたか? 開校日はほぼ毎日通塾しておりました。東進の先生にメンタル面もアドバイスいただき頼りにしていました。ありがとうございました。

橋本 知佳さんの保護者様

安積黎明高校卒

大学現役合格を達成されたお子様に今、かけてあげたい言葉
日々の積み重ねと集中力はすごかったです。努力が結果につながって良かったと思います。楽しい充実した学生生活を送ってほしいです。 保護者様から見たお子様が通われた東進はどんな塾でしたか? 自宅では集中できず、通塾して勉強をしていました。時間の許す限り自習していた事と先生方のアドバイスが励みになりました。

佐藤 大輔さんの保護者様

住所 〒963-8014 郡山市虎丸町14-4 2F
< 安積黎明高校より徒歩5分 >
電話番号 024-953-5180024-953-5180
受付時間 月曜~土曜 14:30~21:00
このページのトップへ
無料体験・資料請求はこちら
NSGアカデミー 東進衛星予備校

本部:〒951-8063 新潟市中央区古町通1-681